2005年6月から四国八十八ヶ所お遍路ウォークを始めて、只今奮闘中です!!かねてよりお遍路するならウォークでと思っていたのが、現実となり感激です♪お遍路旅をした色々な思い出を花遍路ブログに残していきます。よろしくネ!
![]() ![]() 以前のお遍路日記・お寺の画像は、ここからもご覧になれます。 発心の道場 徳島県 修業の道場 高知県 菩提の道場 愛媛県 涅槃の道場 香川県 |
![]() ![]() 以前のお遍路日記・お寺の画像は、ここからもご覧になれます。 発心の道場 徳島県 修業の道場 高知県 菩提の道場 愛媛県 涅槃の道場 香川県 |
ひとこと日記
☆Last Updated
2007.7.18(Wed) 自然の猛威はこわいことでございます。心よりお見舞い申し上げます。 ![]() 只今、区切り打ち進行中です。 上から順番に下に行くほど最新の記事にリンクされています。 ●お遍路目次● 今まで歩いたすべてのお遍路記事に順次リンク ■マーク 各お遍路の日程・行程 ◆マーク 各お遍路旅日記 (無印) お参りしたお寺の画像 カテゴリ
全体 日記 あらぎ島の四季 ●お遍路目次● お遍路のきっかけ お遍路の準備 ■第1回お遍路日程6/11~6/12 ◆お遍路(6/11)1日目 第一番霊山寺 第二番極楽寺 第三番金泉寺 第四番大日寺 第五番地蔵寺 第六番安楽寺 第七番十楽寺 ◆お遍路(6/12)2日目 第八番熊谷寺 第九番法輪寺 第十番切幡寺 第十一番藤井寺 ■第2回お遍路日程7/2~7/3 ◆お遍路(7/2)1日目 第十二番焼山寺 一本杉庵 ◆お遍路(7/3)2日目 第十三番大日寺 第十四番常楽寺 第十五番国分寺 ■第3回お遍路日程8/6~8/7 ◆お遍路(8/6)1日目 第十六番観音寺 第十七番井戸寺 ◆お遍路(8/7)2日目 第十八番恩山寺 第十九番立江寺 ■第4回お遍路日程9/3~9/4 ◆お遍路(9/3)1日目 第二十番鶴林寺 第二十一番太龍寺 ◆お遍路(9/4)2日目 第二十二番平等寺 ■第5回お遍路日程10/8~10/10 ◆お遍路(10/8)1日目 第二十三番薬王寺 ◆お遍路(10/9)2日目 鯖大師 ◆お遍路(10/10)3日目 ■第6回お遍路日程11/11~11/13 ◆お遍路(11/12)1日目 東洋大師 佛海庵 ◆お遍路(11/13)2日目 第二十四番最御崎寺 第二十五番津照寺 第二十六番金剛頂寺 ■第7回お遍路日程12/16~12/18 ◆お遍路(12/17)2日目 ◆お遍路(12/18)3日目 第二十七番神峯寺 ■第8回お遍路日程1/7~1/9 ◆お遍路(1/7)1日目 ◆お遍路(1/8)2日目 第二十八番大日寺 第二十九番国分寺 ◆お遍路(1/9)3日目 第三十番善楽寺 第三十一番竹林寺 第三十二番禅師峰寺 ■第9回お遍路日程2/4~2/5 ◆お遍路(2/4)1日目前半 第三十三番雪渓寺 第三十四番種間寺 第三十五番清滝寺 ◆お遍路(2/4)1日目後半 ◆お遍路(2/5)2日目 第三十六番青龍寺 ■第10回お遍路日程3/24~3/26 ◆お遍路(3/25)1日目前半 大善寺 ◆お遍路(3/25)1日目後半 ◆お遍路(3/26)2日目前半 ◆お遍路(3/26)2日目後半 第三十七番岩本寺 ■第11回お遍路日程4/14~4/16 ◆お遍路(4/15)1日目 ◆お遍路(4/16)2日目前半 ◆お遍路(4/16)2日目後半 ■第12回お遍路日程5/2~5/5 ◆お遍路(5/3)1日目前半 ◆お遍路(5/3)1日目後半 ◆お遍路(5/4)2日目前半 ◆お遍路(5/4)2日目後半 第三十八番金剛福寺 ◆お遍路(5/5)3日目 未分類 ■第13回お遍路日程6/9~6/11 ◆お遍路(6/10)1日目前半 第三十九番延光寺 ◆お遍路(6/10)1日目後半 ◆お遍路(6/11)2日目 第四十番観自在寺 ■第14回お遍路日程7/14~7/17 ◆お遍路(7/15)1日目前半 ◆お遍路(7/15)1日目後半 ◆お遍路(7/16)2日目前半 ◆お遍路(7/16)2日目後半 龍光院 ◆お遍路(7/17)3日目前半 第四十一番龍光寺 ◆お遍路(7/17)3日目後半 第四十二番仏木寺 ■第15回お遍路日程8/11~8/14 ◆お遍路(8/12)1日目前半 ◆お遍路(8/12)1日目後半 第四十三番明石寺 ◆お遍路(8/13)2日目前半 番外霊場 十夜ヶ橋 ◆お遍路(8/13)2日目後半 内子座 ◆お遍路(8/14)3日目 ■第18回お遍路日程11/2~11/5 ◆お遍路(11/3)1日目前半 番外十一番 生木地蔵 ◆横峰寺峠越え遍路道 第六十番横峰寺 ◆横峰寺から香園寺奥の院へ ◆香園寺奥の院から香園寺へ 第六十一番香園寺 ◆お遍路(11/4)2日目前半 第六十二番宝寿寺 第六十三番吉祥寺 第六十四番前神寺 ◆お遍路(11/4)2日目後半 ◆お遍路(11/5)3日目前半 別格二十霊場 第十二番延命寺 ◆お遍路(11/5)3日目後半 ■第19回遍路日程12/15~12/17 ◆お遍路(12/16)1日目前半 第六十五番三角寺 ■第23回遍路日程4/21~4/22 ◆お遍路('07 4/21)1日目前半 ◆お遍路('07 4/21)1日目後半 四国八十八ヶ所奥の院 與田寺 ◆お遍路('07 4/22)2日目前半 番外東海寺 ◆お遍路('07 4/22)2日目後半 ■第24回遍路日程5/19~5/20 ◆お遍路('07 5/19)1日目前半 ◆お遍路('07 5/19)1日目後半 タグ
以前の記事
検索
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 12月 27日
ウォーク第2日目 11/4(土) 晴 午前中のお遍路ゴール地点であった国道11号沿いのコンビニ・ローソンで昼食弁当を摂って空っぽのお腹を満腹にして、満足!満足!です♪ しばし、ヤレヤレ~と休憩をして、午後のお遍路の出発です。 午後の行程も国道11号線と平行のフラットなコースだということです。 『午後もがんばれがんばれ』 です・・・ね。どんな風景が待っているのでしょう。 ↓午後のお遍路出発まもなく!11/4 13:17 ↓R11と平行の道路を。。。11/4 13:22 ![]() ![]() 突然、河原に降りて行き出しました。。。 「えっ!ここは川なの・・・?」、でも、「水が流れていない・・?」「一体、何なの・・・!」 向こうの方に橋が架かっていました。「やっぱり川なのかしら」 ![]() ![]() 『旧街道』 という案内のプレートが立ってありました。 私は「へぇ~旧街道!ステキじゃない。どんなお遍路みちだろう♪」・・・と、密かに期待と興味深々・・・でした。(ネーミングに弱い 私・・・笑) 道幅は狭くて、道路沿いには住宅や○○店などのお店があったり、畑があったり、それらの切れ目では平行して国道11号線が見え隠れします。 ↓旧街道へ。。。 11/4 13:31 ↓大生院付近を。。。 11/4 13:31 ![]() ![]() 素焼きのレンガでの塀囲いのあるお家がありました。 そして、丸い石を綺麗に積んだ石積みの塀囲いもあって、しかも結構その塀が高く積んであるので、すっぽりお家を囲って守っている感じに見えました。 これは、台風の時の防風の為にもつくられているのかなぁ?と、色々思いながら歩いていました。 それにしても、レンガの塀も大切に維持されている感じで、とっても趣があってステキで印象的でした。 ![]() お遍路隊は、喜光寺本町商店街の長いアーケードの中を行列で進んで行きました。 商店街では、ほとんどのお店がお休みでシャッターがおろされており、往来する人々も少なく、ひっそりしていました。 私達は商店街の中程にあった「商店街広場」で休憩をとらせてもらいました。 広場は綺麗に整備されていました。ここではいろんなイベントなどを催されているのかもしれないですね。 ↓喜光寺本町商店街 11:4 14:30 ↓商店街広場で休憩 11/4 14:33 ![]() ![]() ここの川にも水が無い! 河原ばかりで、流れる水が見えません。 太平洋側のお遍路の時は、どの河も悠々とそれはそれは豊富な水量で、雄大さを感じるような河ばかりだったのに・・・ それに比べて瀬戸内側に入ってのお遍路では、河原の多い川ばかりを見ている感じです。 今年は特にそうなのか、どうなのか?・・・ 今まで報道などで「四国の水不足」を聞いたり見たりしたことがありますが、この状況をみていると、やはりそうなのかな?と思いました。 ↓国領橋付近 11/4 14:53 ↓水が無い?・・国領川 11/4 14:54 ![]() ![]() ひたすら旧街道を真っ直ぐ真っ直ぐ進みます。 遍路沿いにはすぐ民家の縁側があったり、お庭があったり、犬がいたり、そして、番犬?が大勢の遍路行列に驚いて「ワンワン・・・!!」賑やかに吠えてくれます。 庭木とか生け垣とかよく手入れのされたお家が多いです。 その土地(地域)、土地の創作の特徴を眺めながらお遍路ウォークをするのもまた楽しみの一つです♪ ↓ひたすら旧街道を 。。。11/4 14:57 ↓塀越しには民家の縁側が 11/4 14:58 ![]() ![]() また旧街道遍路沿いには、柿やミカン、イチジク等々いろんな果物の木がありました。 特に今年の秋の四国遍路では、どこに行っても柿がたくさん実っていて、それはそれは見事なものでしたが・・・♪ここでは、イチジクの栽培をしていました。 私は、イチジクは苦手なのであまり・・・ほとんど口にしたことがないのですが、甘くてとても美味しいとか♪ ![]() ![]() ![]() 旧街道からR11号線のお遍路となりました。国道は、大型トラック等で車の通行量は激しいです。 「坂の下」のバス停留所があって、道路案内板に 『→池田池公園』 が出てきました。 R11の下長野付近へと順調に進行します。。。 ↓R11坂の下付近を。。。 11/4 15:14 ↓R11下長野付近を。。。 11/4 15:21 ![]() ![]() R11からチョットはずれて中の道路に入ったり出たり。。。で、今回の二日目ゴールとなったR11号線沿いのコンビニ(関戸付近)に無事到着しました。 ↓ちょっとR11を外れて。。。11/4 15:25 ↓2日目ゴ~ル♪ 11/4 15:27 ![]() ![]() 午後からの打ったお寺は無かったですが、二日目も無事完歩することができました。 今夜の宿は昨夜と同じ連泊の今治湯ノ浦温泉 『ホテル橘』 です。 これより宿まで30分ほどバス移動です。 ![]() >>お遍路目次へ >>前の第2日目(11/4・前半) 61番香園寺~62番宝寿寺~63番吉祥寺~64番前神寺~ローソン西条インター店へ >>次の第3日目(11/5・前半)土居町内コンビニ・Daily~別格12番延命寺~四国中央市コンビニ・サークルKへ 2006年 12月 26日
★第64番前神寺へのお遍路日記はココをクリックしてご覧下さい
第六十四番札所 前神寺 総門 11/4 9:56 ![]() 第六十四番札所 前神寺 本堂 11/4 10:03 ![]() 第六十四番札所 前神寺 大師堂 11/4 9:59 ![]() 第六十四番札所 前神寺 鐘楼 11/4 9:59 ![]() 第六十四番札所 前神寺 色とりどりの前垂♪ 11/4 10:01 ![]() 第六十四番札所 前神寺 お揃いの前垂♪ 11/4 10:26 ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>(2006.11/4・前半) 61番香園寺~62番宝寿寺~63番吉祥寺~64番前神寺~ローソン西条インター店のお遍路記事へ 2006年 12月 26日
★第63番吉祥寺へのお遍路日記はココをクリックしてご覧下さい
第六十三番札所 吉祥寺 山門 11/4 9:20 ![]() 第六十三番札所 吉祥寺 本堂 11/4 9:04 ![]() 第六十三番札所 吉祥寺 大師堂 11/4 9:04 ![]() 第六十三番札所 吉祥寺 鐘楼 11/4 9:04 ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>(2006.11/4・前半) 61番香園寺~62番宝寿寺~63番吉祥寺~64番前神寺~ローソン西条インター店のお遍路記事へ 2006年 12月 26日
★第62番宝寿寺へのお遍路日記はココをクリックしてご覧下さい
第六十二番札所 宝寿寺 本堂 11/4 8:33 ![]() 第六十二番札所 宝寿寺 大師堂 11/4 8:33 ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>(2006.11/4・前半) 61番香園寺~62番宝寿寺~63番吉祥寺~64番前神寺~ローソン西条インター店のお遍路記事へ 2006年 12月 20日
ウォーク第2日目 11/4(土) 晴 今日もよく晴れわたりこの時期にしては、わりあい暖かく厚着はさけて背中には汗とり用のタオルをいれておくことにしました。 昨日のゴールは、香園寺でした。なので、今朝のウォークの出発地は61番香園寺からです。朝のストレッチは駐車場でしました。 打つお寺間の距離が短くなってきました。今朝からは62宝寿寺~64番前神寺へ向けてのお遍路です。 ↓香園寺前でストレッチ 11/4 8:05 ↓62番宝寿寺1.4km 11/4 8:05 ![]() ![]() ↓61番香園寺を出発! 11/4 8:18 ↓みかんが鈴なり♪ 11/4 8:23 ![]() ![]() ↓62番宝寿寺に到着! 11/4 8:32 ![]() ↓62番宝寿寺を後に。。。11/4 8:50 ↓63番吉祥寺に到着♪ 11/4 9:03 ![]() ![]() 街中のお遍路です。62番宝寿寺を打って63番吉祥寺もすぐでした。 この吉祥寺に、高さ1mほどの石で中央より下に直径30~40cmほどの穴があいている『成就石』というおもしろい石があります。本堂前から目隠しをして石まで進み、願い事を唱えながら金剛杖を穴に通すことが出来れば願い事が叶うそうです。 ![]() くぐり吉祥天女(毘沙聞天の妃・吉祥天の像)は、あらゆる貧困を取り除き、大富貴をもたらす仏様として信仰を集めている。なのでこの像の下をくぐるとご利益があると伝えられているそうです。 あいにく私はくぐらずに写真ばかりを撮っていたのでご利益に預かることはありませんね~。 今考えると残念で~す。 ![]() ↓63番吉祥寺を後に。。。11/4 9:28 ↓スゴ~イ!花盛り♪ 11/4 9:31 ![]() ![]() 63番吉祥寺を打って64番前神寺に向けてのお遍路です。 途中遍路沿いの左手にススキの穂を立派にしたような・・・生け花などによく使っている植物が見えてきたのです~。 これまでは生け花等で生けられているのを見ただけで、こんなにたくさんあるところをみたことがなかったので、「これは見事だぁ~スゴ~イ!」と驚きでした。 一緒に歩いていた周辺の誰もが名前を知りませんでした。その後テレビで偶然放送されていたのを見たのですが、メモるのを忘れていました。 ↓遍路行列。。。11/4 9:31 ↓遍路行列。。。 11/4 9:46 ![]() ![]() 64番前神寺に到着しました。 立派な石碑と山門があって、広い駐車場があります。 山門をくぐって本堂までの参道が長く、大きなスギの木立やその他の樹々も茂り風情漂う境内でした。 ![]() ![]() 1円玉を投げ入れてくっつくとご利益があるといわれているそうです。ちなみに私はくっつきませんでした。。。 ![]() 64番前神寺を打ち終えて次のお遍路へと進みます。 ↓石鎚神社 0.4km 11/4 10:30 ↓お遍路沿い周辺景色 11/4 10:31 ![]() ![]() 遍路沿いの田圃は「え~ここは稲穂を刈り取らなかったの~?かなぁ~」と、錯覚するほど、刈り取った株から成長した稲穂が出て黄金色になっていました~♪ 畑にはナスが路地栽培で(実があるのか?ないのか?わからないです。)大きくなっているのや、キャベツ、ホウレンソウと野菜がたくさん栽培されていました。 ↓お遍路行列 11/4 10:46 ↓刈り取った稲株から・・・11/4 10:49 ![]() ![]() ↓ナス畑 11/4 10:50 ↓キャベツにホウレンソウ 11/4 10:56 ![]() ![]() ↓疎水に給水ポンプが・・・ 11/4 10:56 ↓ご夫婦で散水作業を・・・11/4 10:56 ![]() ![]() ↓柿の大豊作 11/4 11:04 ![]() お遍路途中、通りかかった疎水にポンプを据え付けて、ご夫妻で畑に散水作業をして居られました。何かの種が蒔かれているのか?、それとも何かの苗の床付けをされるのか・・・、雨が降らないので畑が乾燥しているのでしょう・・・ね。 二級河川の加茂川を渡りました。この川も流れている水が最高に少なくて、河原の部分が大半を占めている状態でした。 ↓二級河川 加茂川を。。。 11/4 11:06 ↓川には流れる水がな~い!・・11/4 11:06 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お遍路は、加茂川の堤をしばらく行くと桜の木がたくさんある公園にたどり着きました。 そこは武丈公園でした。説明版によると『武丈のさくら』 は西条市名木50選で、約百種1,500本と書いていました。 この公園のベンチに腰をおろし、しばし休憩をさせてもらいました。 公園の桜の木は低く形よくつくられており、この1500本もある桜の木全体に花が咲く春を想像するだけで、華やいだ気分になります♪きっと見事なものでしょうねぇ~。 季節は11月とはいえ、ぽかぽか暖かくちょっと春を思わせるほどの日和でした。 ![]() でも、もうお昼が恋しい気分です。 さぁ~、あとお昼弁当まで一頑張り。。。です! ↓休憩を終えて。。。 11/4 11:06 ↓ひたすら遍路。。。11/4 11:47 ![]() ![]() ひたすら歩きます。。。なが~い行列になっています~。途切れています。 秋です、家の庭先や遍路沿いの畑の縁などに、綺麗な菊の花が咲いていました♪ ↓ひたすら歩く。。。11/4 12:14 ↓庭には綺麗な菊が・・・ 11/4 12:20 ![]() ![]() 見えてきました、目の前に・・・!お昼のゴール地点のローソンが・・・。 先頭組はもう到着しているようです~。国道11号線の大きな歩道橋を上って横断しなくては辿り着けません。。。はやる心を抑えて歩道橋の階段をのぼります。。。 ↓ローソンが見えてきました! 11/4 12:25 ↓国道11号の歩道橋 11/4 12:26 ![]() ![]() あ~、無事午前の部を完歩できました~♪ ↓西条市(国道11号) 11/4 12:26 ↓午前中のゴ~ルで~す♪ 11/4 12:27 ![]() ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>前の第一日目(11/3)香園寺奥の院~61番香園寺へ >>次の第2日目(11/4・後半) ローソン西条インター店~旧街道~土居町内コンビニ・Dailyへ 2006年 12月 14日
★香園寺奥の院~61番香園寺へのお遍路日記はここをクリックしてご覧下さい
第六十一札所 香園寺 本堂(大日如来) 11/3 16:33 ![]() 11/3 16:40 ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>(11/3)1日目香園寺奥の院~61番香園寺のお遍路記事へ 2006年 12月 13日
ウォーク第1日目 11/3(金 祝) 晴 香園寺奥の院を打ってから、今回第1日目ゴール地点になっている61番香園寺をめざしてのお遍路です! ここから香園寺までの距離は2.5kmとの標識があります。 今日は、60番横峰寺への上りの遍路道、ここ奥の院までの下りの遍路道をウォークして、様々の難所をクリアし十二分に楽しいお遍路をさせて頂いたという感じがします♪ あともう少しがんばろう~。 ↓61番香園寺 2.5km→ 11/3 15:49 ↓61番香園寺をめざして。。。11/3 15:50 ![]() ![]() ↓61番香園寺 2.4km→ 11/3 15:50 ↓左手ため池工事現場 11/3 16:02 ![]() ![]() 奥の院からは、車道のお遍路道です! 行き交う車はそんなに多くなく、のんびりと歩けます。 しばらく歩くとなにやら巨大な工事現場がみえてきました。 「なんだろう?」・・・とだんだん近づいて行くと、どうやら「ため池」のようです。 それにしても巨大なものですねぇ~・・・。。。(◎-◎) 最近のお遍路でこれほども大きくなかったけれど、こういうため池を作っているところがありました・・・。 やはり水不足を補う対策の工事なのでしょうか・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお遍路では、見事に柿が彩りよくたくさん実っていたのが印象てきでした♪ 四国は温暖であるためか、これまでのお遍路ウォークの中で様々な果物が実っていたことを思い出します。 いく種類ものミカン類、トマト、梨、ブドウ、キュウイ、栗、柿、リンゴ、イチジク等々・・・ 中でも驚きだったのはリンゴでした~ 柿畑の柿の木の下草にはガンクビソウの黄色い花がたくさん咲いていました♪ ![]() ↓くら~い林の中へ。。。11/3 16:10 ↓なつかしい風景のする。。。11/3 16:15 ![]() ![]() お遍路は巨大な建物の61番香園寺に到着しました! この建物は昭和51年に建てられた大聖堂で、本堂と大師堂を兼ねた建物だそうです。 最初、お参りする順序がわからなくて、通りがかったお寺の関係者の方にお聞きして教えて頂きました。 その方によると、「本堂と大師堂はこの建物の二階にあって、横の階段を上って中に入ってお参りして下さい・・・、そして、お急ぎの方はこの大聖堂の外から参りします・・・」と。 教えて頂いた通り建物の中に入ると厳かなし~んとした空間に巨大な黄金色の大日如来(本尊様)が浮かびあがっていました。今までのお寺とはまったく違った雰囲気の空間で固定席が何席もあって、まるで劇場のようでした。 ![]() ![]() 終わりのストレッチをして、今夜の宿の今冶湯ノ浦温泉『ホテル橘』までバスで移動です。 大聖堂の中の黄金色の大日如来さまの画像はここをクリック→61番香園寺をご覧下さいね。 ![]() >>お遍路目次へ >>前日の第1日目(11/3)香園寺奥の院~61番香園寺へ >>次の第2日目(11/4・前半)61番香園寺~62番宝寿寺~63番吉祥寺~64番前神寺~ローソン西条インター店へ 2006年 12月 11日
ウォーク第1日目 11/3(金 祝) 晴 第60番横峰寺を打ったあと、奥の院「星の森」へのお遍路です~。。。自由行動です。 「星の森」では石鎚山が正面に見えて眺めがとても良いということです♪ その眺めの良いところおでお昼のお弁当を食べるのを楽しみにもう一頑張りしま~す。。。 山門から右手に道幅の広いお遍路道が続いていました。 ↓山門~星の森へ。。。11/3 12:30 ↓星の森への道 11/3 12:32 ![]() ![]() ↓遍路沿いにはサザンカの花が・・・11/3 12:38 ![]() なお、進んで行くと奥の院「星の森」に到着です! 標高820mの案内標識がありました。 石垣が積んであって境内が少し高くなっており、正面に高い山が連なっています。 もう、先に打った人達はそこここですでにお弁当を広げていました。 ![]() ![]() 確かに晴れて見晴らしの良い日だと素晴らしいだろう!なぁ~と想像できます・・・・が、今日はあいにくガスがかかって写真の通りでした~残念でした! 本来なら秋は空気が澄み切って遠くまでよく望めるのが本当でしょうが、今年の秋は暖かく春のようで、春霞のようにモヤがかかっているような景色が多いように思います。 でもここでは、なかなか望める日が少ないらしい・・・という誰かの声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 星の森から一旦横峰寺まで戻って、そこから香園寺奥の院に向けてのお遍路です。 ↓横峰寺をあとにして。。。11/3 13:30 ↓香園寺奥の院6.8km 11/3 13:31 ![]() ![]() ↓又、お出逢いしましたねぇ♪11/3 13:40 ↓香園寺奥の院5.7km 11/3 13:42 ![]() ![]() ![]() ![]() 私達は、先にスタッフの方が修復された現状を確かめて下さっていたので、この遍路道を通行しましたが、確かに崩壊した箇所や大きな風倒木が横たわっていたり、被害の大きさを実感しました。 でも、穏やかなお遍路道もあってとっても楽しくお遍路させていただきました♪ ![]() ![]() ![]() ↓どんどん下ります。。。11/3 13:55 ↓どんどん下ります。。。11/3 14:02 ![]() ![]() どんどん下りのお遍路道です!楽しいお遍路道です♪ お遍路沿いには、アキノキリンソウ、コウヤボウキ、イナカギク、シキミ、ヤクシソウ、サザンカ等々秋の野草や樹木の花が咲いていて、とても心も体も和みます♪うれしくなりまする~♪ ![]() ↓スギ林で一服 11/3 14:15 ↓奥の院 3.3km 11/3 14:32 ![]() ![]() ↓石の道標に「へんろ」と・・・11/3 14:50 ↓へんろ道香園寺 11/3 14:56 ![]() ![]() ↓シダで覆われていました!11/3 15:01 ![]() 途中で休憩をとりながらお遍路は進みます! この季節にしては春のような暖かさで歩いていると汗ばんできて、秋とはとても思えない程です。 スギの造林地で、下草が林一面に大きな緑のきれいなシダに覆われたところで、「いや~これはきれ~い~♪」・・・と、思わず言ってしまいました! 急に目の前が開けて眼下に街が望めました!秋のスッキリさが無くて、遠くがまるで春霞がかかっているように見えます。 ![]() ![]() ![]() 車道まで下ってきました!旧遍路道を充分楽しませていただきました~♪ 私にはとても楽しいお遍路道でした~。 車道は時折車の通行があるだけで、広い道路を自由歩行です。 日の短い秋の弱い陽を浴びながら、香園寺の奥の院をめざしてお遍路は進みます。。。 ↓車道まで下ってきました!11/3 15:18 ↓車道を下ります~11/3 15:28 ![]() ![]() ↓どんどん下ります~11/3 15:29 ↓もう少しで奥の院 11/3 15:35 ![]() ![]() 無事、香園寺奥の院へ到着することができました♪まず、香園寺奥の院へお参りをします! 背中に忍ばせていた汗とり用のタオルが、結構ぬれていました。 ![]() ![]() トイレ休憩をとり、本日のゴール地点香園寺をめざします。。。 ![]() >>お遍路目次へ >>前の第1日目(11/3)横峰寺登り口~60番横峰寺へ >>次の第1日目(11/3)香園寺奥の院~61番香園寺へ 2006年 12月 10日
★横峰寺(横峰寺登り口~60番横峰寺)へのお遍路日記はここをクリックしてご覧下さい
第六十番札所横峰寺 山門 11/3 12:08 ![]() 第六十番札所横峰寺 本堂 11/3 12:11 ![]() ![]() 第六十番札所横峰寺 大師堂 11/3 12:17 ![]() 弘法大師像と裏山のシャクナゲ 11/3 12:12 ![]() 第六十番札所横峰寺 鐘楼 11/3 12:13 ![]() 第六十番札所横峰寺 石仏 11/3 12:18 ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>(2006.11/3)横峰寺登り口~60番横峰寺のお遍路記事へ 2006年 12月 06日
ウォーク第1日目 11/3(金 祝) 晴 60番横峰寺に向けての遍路道が台風の被害を受けて、復旧がまだだということで、今回安全に100人が歩けるかどうか・・?今朝早くからスタッフの方が下見に出て下さったそうです。 基本的にはできるだけ旧遍路道のお遍路をと、リーダーがいつも考えて行程を組んで下さっています。私も心では、歩けるといいのになぁ~、歩きたいなぁ~と思っていました。 下見をして下さった結果、天候にも恵まれたので歩けるということになりました。 雨など降って悪天候だと危ないため諦めなければいけませんが(最近雷雨があったらしい)幸いによい天気なので、気をつけて歩けば大丈夫と判断されたようです。とてもラッキーです♪ ![]() この登山口のところでは、以前に大崩壊があったのか、急傾斜地で砂防のコンクリートの崩壊止めがしてありました。 そのコンクリート壁の角、山際の歩道を上っていきました。上りはじめは急傾斜の歩道です。 ↓横峰寺登山口で休憩 11/3 11:02 ↓歩道板を上っていく 11/3 11:09 ![]() ![]() ↓桟道怖々と~!11/3 11:12 ↓古い遍路道も。。。11/3 11:12 ![]() ![]() 早速、出てきました!極最近修理をされたらしいと思われる桟道の手摺りが真新しいスギ丸太だったり、今復旧工事に使っておられるのだろうキャタビラのついた小型の運搬車が遍路沿いに置いていました。 復旧工事用のかしら・・!?11/3 11:13 ↓手摺の丸太も新しい・・11/3 11:13 ![]() ![]() ↓スギ木立の中の遍路道 11/3 11:16 ↓石ころ多い遍路道 11/3 11:18 ![]() ![]() ↓階段の遍路道 11/3 11:18 ↓標識 60番横峰寺→11/3 11:20 ![]() ![]() 台風での洪水がすごかったのだろうなぁ~と現在でもこの谷の状況から見ても充分わかる程です。 スギの根っこがむき出しになっていたり、小さな谷に掛かっていたいくつものの橋が流されていたり、遍路道が崩壊してたり・・・。 こんな山の中ではいろんな機械も入れられないし、修復作業も大変だろうなぁ~と思いながら歩いていました。 ↓大きい岩がゴロゴロ 11/3 11:23 ↓新しいコンクリートの橋が 11/3 11:24 ![]() ![]() ↓階段が多いです。。。11/3 11:25 ↓大水でスギの根が・11/3 11:25 ![]() ![]() 油断禁物!足下注意!。。。危ないカ所が何カ所もあり、特に危険と思われるところには男性陣が待機していてくれました。 ↓『足下に気をつけて!』と・・・11/3 11:28 ↓次から次と。。。11/3 11:30 ![]() ![]() しかし、次から次へとこんなにいろんな場面の遍路道を歩くのは、はじめてのような気がします。 いくつもの丸太橋を渡り、階段も石で出来ているのや、丸太で出来ているのや、間隔の広いのや狭いのなど。。。大変だけどある意味楽しく歩かせてもらいました。 でも、こんなことも言えるのは、みんな無事お遍路できたからいえることですね。 よかったです♪ ↓危険な場所が。。。11/3 11:30 ↓やっと安全な遍路道に 11/3 11:36 ![]() ![]() 険しい坂の遍路道の側には石仏が同じ柄の布でこしらえた前掛けを掛けて座っておられます。 小さな石仏は一丁ごとに(確か一丁ごと?かと・・・)おられて、「はぁ~はぁ~」苦しみながら登るお遍路を見守って下さっているように見えました。 ![]() ![]() ![]() 石段の石もま~るくなって御遍路道らしい階段にみえました♪ 石の階段~♪ 11/3 11:45 ![]() 急な坂道はまだまだ続きます。周りの誰からともなく自然に「ご法号」を唱えだして、その声に励まされて元気をもらいながら登っていました。。。 ↓急な坂道のお遍路道 11/3 11:46 ↓休憩 11/3 11:46 ![]() ![]() ↓石仏!11/3 11:52 ↓60番横峰寺→0.6km 11:52 ![]() ![]() ↓お遍路行列 11/3 11:56 ↓60番横峰寺 →0.4km11/3 11:59 ![]() ![]() どこからかお寺の鐘の音がゴ~ンと聞こえてきました!! 「あ~、もう、近くなのだー」と、うれしくなります~♪疲れた足にも弾みがつきます。 バスの若い運転手さんもご一緒にお遍路されました~! ↓もう少しだぁ~、がんばれ~!!11/3 12:02 ↓石仏と標識60番 11/3 12:05 ![]() ![]() 最後まで急な坂道で、階段ですね。階段が高く一所懸命足を高くあげて上ります。。。無事第60番札所横峰寺を打つことができまする。合掌! ![]() ![]() 横峰寺参道石垣が真白い可憐な大文字草で覆われていました♪ 今はもう時期的に遅いですが、それでもよくみると「大」文字でした。 ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>前の第1日目(11/3・前半)JA周桑丹原支所前~番外生目地蔵~石鎚橋~60番横峰寺~香園寺奥の院~61番香園寺へ >>次の第1日目(11/3)横峰寺~星の森~香園寺奥の院へ |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||