2005年6月から四国八十八ヶ所お遍路ウォークを始めて、只今奮闘中です!!かねてよりお遍路するならウォークでと思っていたのが、現実となり感激です♪お遍路旅をした色々な思い出を花遍路ブログに残していきます。よろしくネ!
![]() ![]() 以前のお遍路日記・お寺の画像は、ここからもご覧になれます。 発心の道場 徳島県 修業の道場 高知県 菩提の道場 愛媛県 涅槃の道場 香川県 |
![]() ![]() 以前のお遍路日記・お寺の画像は、ここからもご覧になれます。 発心の道場 徳島県 修業の道場 高知県 菩提の道場 愛媛県 涅槃の道場 香川県 |
ひとこと日記
☆Last Updated
2007.7.18(Wed) 自然の猛威はこわいことでございます。心よりお見舞い申し上げます。 ![]() 只今、区切り打ち進行中です。 上から順番に下に行くほど最新の記事にリンクされています。 ●お遍路目次● 今まで歩いたすべてのお遍路記事に順次リンク ■マーク 各お遍路の日程・行程 ◆マーク 各お遍路旅日記 (無印) お参りしたお寺の画像 カテゴリ
全体 日記 あらぎ島の四季 ●お遍路目次● お遍路のきっかけ お遍路の準備 ■第1回お遍路日程6/11~6/12 ◆お遍路(6/11)1日目 第一番霊山寺 第二番極楽寺 第三番金泉寺 第四番大日寺 第五番地蔵寺 第六番安楽寺 第七番十楽寺 ◆お遍路(6/12)2日目 第八番熊谷寺 第九番法輪寺 第十番切幡寺 第十一番藤井寺 ■第2回お遍路日程7/2~7/3 ◆お遍路(7/2)1日目 第十二番焼山寺 一本杉庵 ◆お遍路(7/3)2日目 第十三番大日寺 第十四番常楽寺 第十五番国分寺 ■第3回お遍路日程8/6~8/7 ◆お遍路(8/6)1日目 第十六番観音寺 第十七番井戸寺 ◆お遍路(8/7)2日目 第十八番恩山寺 第十九番立江寺 ■第4回お遍路日程9/3~9/4 ◆お遍路(9/3)1日目 第二十番鶴林寺 第二十一番太龍寺 ◆お遍路(9/4)2日目 第二十二番平等寺 ■第5回お遍路日程10/8~10/10 ◆お遍路(10/8)1日目 第二十三番薬王寺 ◆お遍路(10/9)2日目 鯖大師 ◆お遍路(10/10)3日目 ■第6回お遍路日程11/11~11/13 ◆お遍路(11/12)1日目 東洋大師 佛海庵 ◆お遍路(11/13)2日目 第二十四番最御崎寺 第二十五番津照寺 第二十六番金剛頂寺 ■第7回お遍路日程12/16~12/18 ◆お遍路(12/17)2日目 ◆お遍路(12/18)3日目 第二十七番神峯寺 ■第8回お遍路日程1/7~1/9 ◆お遍路(1/7)1日目 ◆お遍路(1/8)2日目 第二十八番大日寺 第二十九番国分寺 ◆お遍路(1/9)3日目 第三十番善楽寺 第三十一番竹林寺 第三十二番禅師峰寺 ■第9回お遍路日程2/4~2/5 ◆お遍路(2/4)1日目前半 第三十三番雪渓寺 第三十四番種間寺 第三十五番清滝寺 ◆お遍路(2/4)1日目後半 ◆お遍路(2/5)2日目 第三十六番青龍寺 ■第10回お遍路日程3/24~3/26 ◆お遍路(3/25)1日目前半 大善寺 ◆お遍路(3/25)1日目後半 ◆お遍路(3/26)2日目前半 ◆お遍路(3/26)2日目後半 第三十七番岩本寺 ■第11回お遍路日程4/14~4/16 ◆お遍路(4/15)1日目 ◆お遍路(4/16)2日目前半 ◆お遍路(4/16)2日目後半 ■第12回お遍路日程5/2~5/5 ◆お遍路(5/3)1日目前半 ◆お遍路(5/3)1日目後半 ◆お遍路(5/4)2日目前半 ◆お遍路(5/4)2日目後半 第三十八番金剛福寺 ◆お遍路(5/5)3日目 未分類 ■第13回お遍路日程6/9~6/11 ◆お遍路(6/10)1日目前半 第三十九番延光寺 ◆お遍路(6/10)1日目後半 ◆お遍路(6/11)2日目 第四十番観自在寺 ■第14回お遍路日程7/14~7/17 ◆お遍路(7/15)1日目前半 ◆お遍路(7/15)1日目後半 ◆お遍路(7/16)2日目前半 ◆お遍路(7/16)2日目後半 龍光院 ◆お遍路(7/17)3日目前半 第四十一番龍光寺 ◆お遍路(7/17)3日目後半 第四十二番仏木寺 ■第15回お遍路日程8/11~8/14 ◆お遍路(8/12)1日目前半 ◆お遍路(8/12)1日目後半 第四十三番明石寺 ◆お遍路(8/13)2日目前半 番外霊場 十夜ヶ橋 ◆お遍路(8/13)2日目後半 内子座 ◆お遍路(8/14)3日目 ■第18回お遍路日程11/2~11/5 ◆お遍路(11/3)1日目前半 番外十一番 生木地蔵 ◆横峰寺峠越え遍路道 第六十番横峰寺 ◆横峰寺から香園寺奥の院へ ◆香園寺奥の院から香園寺へ 第六十一番香園寺 ◆お遍路(11/4)2日目前半 第六十二番宝寿寺 第六十三番吉祥寺 第六十四番前神寺 ◆お遍路(11/4)2日目後半 ◆お遍路(11/5)3日目前半 別格二十霊場 第十二番延命寺 ◆お遍路(11/5)3日目後半 ■第19回遍路日程12/15~12/17 ◆お遍路(12/16)1日目前半 第六十五番三角寺 ■第23回遍路日程4/21~4/22 ◆お遍路('07 4/21)1日目前半 ◆お遍路('07 4/21)1日目後半 四国八十八ヶ所奥の院 與田寺 ◆お遍路('07 4/22)2日目前半 番外東海寺 ◆お遍路('07 4/22)2日目後半 ■第24回遍路日程5/19~5/20 ◆お遍路('07 5/19)1日目前半 ◆お遍路('07 5/19)1日目後半 タグ
以前の記事
検索
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 02月 17日
ウォーク第1日目 12/16(土) 晴後曇 このところずっと、お遍路の出発は夜行ばかりです。 大阪を23時30分頃出発し、途中2、3カ所のSAで休憩をとりながら四国は愛媛まで走行します。 今回は(大野原へIC.)観音寺市内『かんぽの宿 観音寺』までの進行となります。 車内に乗り込んでからの様子は、いろいろです。 各自が座る座席はいつも決まっています。夜行バス用ではないので、男性二人の同席は体格的に結構つらいものがあると思います。 夜行でも宿でもですが、よく眠れる人と眠れない人の疲れの度合いは随分違うと思います。眠るのが不得意な人はつらい夜になります。 中には乗り込んですぐ眠りの体勢に入る人も居られます。でも、最初の休憩場所の淡路SA迄は車内の電気もついたままなので、ワイワイガヤガヤひとしきり話に花が咲きます♪ 女性では、夜行バス用のいろいろなグッズをもって、特に冬は冷え対策用があるので荷物が多くなります。 そんなこんなで、もう毎回夜行バスでの出発にも慣れて「もう、眠れなくてもこんなものかと」言う開き直った人や、「もう、こんなに辛いのであればやめようか~と思う」と言いながらも、やっぱり続けている人もおられます。 このお遍路はやめられないです!よっぽどのことがないかぎり・・・それ位みんなとの輪が楽しいです♪ 観音寺市内の『かんぽの宿』の館内にて朝食を摂りました。 しばし、朝の身支度や休憩をとって、再びバスに乗って前回ゴール地点の四国中央市「サークルK伊予三島店前」まで移動です。 空は青空で気温はこの時期にしては暖かく、お遍路には最高の日和です♪ まず、朝恒例のウォーク前のストレッチ体操から始まります。 今回も全行程無事完歩できますよう祈りながら体調を整えます。 ↓コンビニ・サークルK 12/16 7:59 ↓駐車場でストレッチ 12/16 8:03 ![]() ![]() ↓紅葉したイチョウの下を 12/16 8:34 ↓秋色のお遍路列 12/16 8:46 ![]() ![]() ↓なが~い!晩秋のお遍路影 12/16 ↓初めの休憩 12/16 8:54 ![]() ![]() ![]() ↓旧へんろみち 12/16 8:57 ![]() ←写真左は、これから進む旧遍路道のはじまりです。 三角寺は三角山(標高450m)の中腹にあって讃岐との関所寺といわれているそうです。 これから中腹まで上ることになります。 遍路行列の中程にいる私から見た、先頭と振り返って見た後方の行列です。 まだ歩き始めのいまは、お行儀よく列がつながっていますが、時間がたつにつれ列が次第に途切れて行くのです。。。 ↓へんろ行列の後方 12/16 9:08 ↓へんろ行列の前方 12/16 9:08 ![]() ![]() みかん畑の中に手作りの三角寺への道標が立っていました♪ みかん畑にはまだ収穫のされていないみかんが黄色く色づいて実っていました♪ 「収穫はもうすぐなのかなぁ~!」「このみかんはなんだろう~?」と、口々に語らいながら、口も足もせっせと動かせてのお遍路です! ![]() 山はさすがに紅葉の盛りはもう過ぎていますが、それでもまだ色づいている山々は秋の風情を充分感じられ楽しい歩きです♪ 私達をいつも安全運転で四国に運んでくれるバスの運転手さんが、制服から運動着に着替えて一緒に歩かれる時があります。 今回もブルーのトレーニングウエアーに着替えて歩きを楽しまれていました♪ 先頭グループに交じって歩かれるほどです。 休憩の時には、みんなからおやつのお接待を受けて大人気です(^o^)♪ ↓みかん畑の中の遍路道 12/16 9:11 ↓秋の山中の遍路道 2/16 9:15 ![]() ![]() お遍路道を随分上ってきて瀬戸内海の三島川之江港あたりでしょうか?煙突から煙を出している街の遠望が出来ます。 ![]() ↓木にぶら下がっている道標 12/16 9:18 ↓遍路沿いに「十丁」の石標 12/16 9:20 ![]() ![]() ↓落ち葉を踏みしめながら。。。12/16 9:22 ↓舗装道路との出逢い 12/16 9:33 ![]() ![]() ![]() ↓三角寺に向けて 12/16 9:35 ![]() 突然、山道から舗装道路との出合いにでました。そこからは舗装のされたへんろみちです。遍路道の上部をふと見上げるとりっぱな石標が立っていました(写真下)。「三角寺道 是より四丁」と。 ![]() 遍路沿いの野菜畑の縁にはサザンカの白や赤色の花が咲いていました。 第65番三角寺まで後0.2kmという道標がでてきました。もう、近いようです! ↓遍路沿いの野菜畑 12/16 9:38 ↓三角寺 0.2km 12/16 9:39 ![]() ![]() ↓車道との出逢い 12/16 9:40 ↓三角寺に到着♪ 12/16 9:40 ![]() ![]() 第65番札所 三角寺に無事到着です。 三角寺は、「伊予の国最後の札所」だそうです。道路から見上げると急傾斜の石段を登り、早速打つことにします。石段は73段。その石段を上りつめたところに山門があって、その山門には梵鐘が釣られていました。 山門をくぐる前に、この鐘を「ゴ~ン」と突きます。静穏な空気の中に澄んだ音色が響きわたり、なんだか心が清められ引き締まる思いがしました。 ![]() 三角寺前の道路を渡った前下のお庭でなつかしい風景がありました。 さつまいもをスライスして並べて干していました。いわゆる「乾燥さつまいも」を作っているのですね♪ そういえば、おみやげ屋さんでも売っていました。(*^_^*) 昔、おやつに各家庭でも作っていたのでは・・・とっても懐かしいです。 ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>前回の(2006.11/5・後半)土居町内コンビニ・Daily~別格 第12番延命寺~四国中央市コンビニ・サークルKへ 1
|
ファン申請 |
||