2005年6月から四国八十八ヶ所お遍路ウォークを始めて、只今奮闘中です!!かねてよりお遍路するならウォークでと思っていたのが、現実となり感激です♪お遍路旅をした色々な思い出を花遍路ブログに残していきます。よろしくネ!
![]() ![]() 以前のお遍路日記・お寺の画像は、ここからもご覧になれます。 発心の道場 徳島県 修業の道場 高知県 菩提の道場 愛媛県 涅槃の道場 香川県 |
![]() ![]() 以前のお遍路日記・お寺の画像は、ここからもご覧になれます。 発心の道場 徳島県 修業の道場 高知県 菩提の道場 愛媛県 涅槃の道場 香川県 |
ひとこと日記
☆Last Updated
2007.7.18(Wed) 自然の猛威はこわいことでございます。心よりお見舞い申し上げます。 ![]() 只今、区切り打ち進行中です。 上から順番に下に行くほど最新の記事にリンクされています。 ●お遍路目次● 今まで歩いたすべてのお遍路記事に順次リンク ■マーク 各お遍路の日程・行程 ◆マーク 各お遍路旅日記 (無印) お参りしたお寺の画像 カテゴリ
全体 日記 あらぎ島の四季 ●お遍路目次● お遍路のきっかけ お遍路の準備 ■第1回お遍路日程6/11~6/12 ◆お遍路(6/11)1日目 第一番霊山寺 第二番極楽寺 第三番金泉寺 第四番大日寺 第五番地蔵寺 第六番安楽寺 第七番十楽寺 ◆お遍路(6/12)2日目 第八番熊谷寺 第九番法輪寺 第十番切幡寺 第十一番藤井寺 ■第2回お遍路日程7/2~7/3 ◆お遍路(7/2)1日目 第十二番焼山寺 一本杉庵 ◆お遍路(7/3)2日目 第十三番大日寺 第十四番常楽寺 第十五番国分寺 ■第3回お遍路日程8/6~8/7 ◆お遍路(8/6)1日目 第十六番観音寺 第十七番井戸寺 ◆お遍路(8/7)2日目 第十八番恩山寺 第十九番立江寺 ■第4回お遍路日程9/3~9/4 ◆お遍路(9/3)1日目 第二十番鶴林寺 第二十一番太龍寺 ◆お遍路(9/4)2日目 第二十二番平等寺 ■第5回お遍路日程10/8~10/10 ◆お遍路(10/8)1日目 第二十三番薬王寺 ◆お遍路(10/9)2日目 鯖大師 ◆お遍路(10/10)3日目 ■第6回お遍路日程11/11~11/13 ◆お遍路(11/12)1日目 東洋大師 佛海庵 ◆お遍路(11/13)2日目 第二十四番最御崎寺 第二十五番津照寺 第二十六番金剛頂寺 ■第7回お遍路日程12/16~12/18 ◆お遍路(12/17)2日目 ◆お遍路(12/18)3日目 第二十七番神峯寺 ■第8回お遍路日程1/7~1/9 ◆お遍路(1/7)1日目 ◆お遍路(1/8)2日目 第二十八番大日寺 第二十九番国分寺 ◆お遍路(1/9)3日目 第三十番善楽寺 第三十一番竹林寺 第三十二番禅師峰寺 ■第9回お遍路日程2/4~2/5 ◆お遍路(2/4)1日目前半 第三十三番雪渓寺 第三十四番種間寺 第三十五番清滝寺 ◆お遍路(2/4)1日目後半 ◆お遍路(2/5)2日目 第三十六番青龍寺 ■第10回お遍路日程3/24~3/26 ◆お遍路(3/25)1日目前半 大善寺 ◆お遍路(3/25)1日目後半 ◆お遍路(3/26)2日目前半 ◆お遍路(3/26)2日目後半 第三十七番岩本寺 ■第11回お遍路日程4/14~4/16 ◆お遍路(4/15)1日目 ◆お遍路(4/16)2日目前半 ◆お遍路(4/16)2日目後半 ■第12回お遍路日程5/2~5/5 ◆お遍路(5/3)1日目前半 ◆お遍路(5/3)1日目後半 ◆お遍路(5/4)2日目前半 ◆お遍路(5/4)2日目後半 第三十八番金剛福寺 ◆お遍路(5/5)3日目 未分類 ■第13回お遍路日程6/9~6/11 ◆お遍路(6/10)1日目前半 第三十九番延光寺 ◆お遍路(6/10)1日目後半 ◆お遍路(6/11)2日目 第四十番観自在寺 ■第14回お遍路日程7/14~7/17 ◆お遍路(7/15)1日目前半 ◆お遍路(7/15)1日目後半 ◆お遍路(7/16)2日目前半 ◆お遍路(7/16)2日目後半 龍光院 ◆お遍路(7/17)3日目前半 第四十一番龍光寺 ◆お遍路(7/17)3日目後半 第四十二番仏木寺 ■第15回お遍路日程8/11~8/14 ◆お遍路(8/12)1日目前半 ◆お遍路(8/12)1日目後半 第四十三番明石寺 ◆お遍路(8/13)2日目前半 番外霊場 十夜ヶ橋 ◆お遍路(8/13)2日目後半 内子座 ◆お遍路(8/14)3日目 ■第18回お遍路日程11/2~11/5 ◆お遍路(11/3)1日目前半 番外十一番 生木地蔵 ◆横峰寺峠越え遍路道 第六十番横峰寺 ◆横峰寺から香園寺奥の院へ ◆香園寺奥の院から香園寺へ 第六十一番香園寺 ◆お遍路(11/4)2日目前半 第六十二番宝寿寺 第六十三番吉祥寺 第六十四番前神寺 ◆お遍路(11/4)2日目後半 ◆お遍路(11/5)3日目前半 別格二十霊場 第十二番延命寺 ◆お遍路(11/5)3日目後半 ■第19回遍路日程12/15~12/17 ◆お遍路(12/16)1日目前半 第六十五番三角寺 ■第23回遍路日程4/21~4/22 ◆お遍路('07 4/21)1日目前半 ◆お遍路('07 4/21)1日目後半 四国八十八ヶ所奥の院 與田寺 ◆お遍路('07 4/22)2日目前半 番外東海寺 ◆お遍路('07 4/22)2日目後半 ■第24回遍路日程5/19~5/20 ◆お遍路('07 5/19)1日目前半 ◆お遍路('07 5/19)1日目後半 タグ
以前の記事
検索
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2006年 12月 06日
ウォーク第1日目 11/3(金 祝) 晴 60番横峰寺に向けての遍路道が台風の被害を受けて、復旧がまだだということで、今回安全に100人が歩けるかどうか・・?今朝早くからスタッフの方が下見に出て下さったそうです。 基本的にはできるだけ旧遍路道のお遍路をと、リーダーがいつも考えて行程を組んで下さっています。私も心では、歩けるといいのになぁ~、歩きたいなぁ~と思っていました。 下見をして下さった結果、天候にも恵まれたので歩けるということになりました。 雨など降って悪天候だと危ないため諦めなければいけませんが(最近雷雨があったらしい)幸いによい天気なので、気をつけて歩けば大丈夫と判断されたようです。とてもラッキーです♪ ![]() この登山口のところでは、以前に大崩壊があったのか、急傾斜地で砂防のコンクリートの崩壊止めがしてありました。 そのコンクリート壁の角、山際の歩道を上っていきました。上りはじめは急傾斜の歩道です。 ↓横峰寺登山口で休憩 11/3 11:02 ↓歩道板を上っていく 11/3 11:09 ![]() ![]() ↓桟道怖々と~!11/3 11:12 ↓古い遍路道も。。。11/3 11:12 ![]() ![]() 早速、出てきました!極最近修理をされたらしいと思われる桟道の手摺りが真新しいスギ丸太だったり、今復旧工事に使っておられるのだろうキャタビラのついた小型の運搬車が遍路沿いに置いていました。 復旧工事用のかしら・・!?11/3 11:13 ↓手摺の丸太も新しい・・11/3 11:13 ![]() ![]() ↓スギ木立の中の遍路道 11/3 11:16 ↓石ころ多い遍路道 11/3 11:18 ![]() ![]() ↓階段の遍路道 11/3 11:18 ↓標識 60番横峰寺→11/3 11:20 ![]() ![]() 台風での洪水がすごかったのだろうなぁ~と現在でもこの谷の状況から見ても充分わかる程です。 スギの根っこがむき出しになっていたり、小さな谷に掛かっていたいくつものの橋が流されていたり、遍路道が崩壊してたり・・・。 こんな山の中ではいろんな機械も入れられないし、修復作業も大変だろうなぁ~と思いながら歩いていました。 ↓大きい岩がゴロゴロ 11/3 11:23 ↓新しいコンクリートの橋が 11/3 11:24 ![]() ![]() ↓階段が多いです。。。11/3 11:25 ↓大水でスギの根が・11/3 11:25 ![]() ![]() 油断禁物!足下注意!。。。危ないカ所が何カ所もあり、特に危険と思われるところには男性陣が待機していてくれました。 ↓『足下に気をつけて!』と・・・11/3 11:28 ↓次から次と。。。11/3 11:30 ![]() ![]() しかし、次から次へとこんなにいろんな場面の遍路道を歩くのは、はじめてのような気がします。 いくつもの丸太橋を渡り、階段も石で出来ているのや、丸太で出来ているのや、間隔の広いのや狭いのなど。。。大変だけどある意味楽しく歩かせてもらいました。 でも、こんなことも言えるのは、みんな無事お遍路できたからいえることですね。 よかったです♪ ↓危険な場所が。。。11/3 11:30 ↓やっと安全な遍路道に 11/3 11:36 ![]() ![]() 険しい坂の遍路道の側には石仏が同じ柄の布でこしらえた前掛けを掛けて座っておられます。 小さな石仏は一丁ごとに(確か一丁ごと?かと・・・)おられて、「はぁ~はぁ~」苦しみながら登るお遍路を見守って下さっているように見えました。 ![]() ![]() ![]() 石段の石もま~るくなって御遍路道らしい階段にみえました♪ 石の階段~♪ 11/3 11:45 ![]() 急な坂道はまだまだ続きます。周りの誰からともなく自然に「ご法号」を唱えだして、その声に励まされて元気をもらいながら登っていました。。。 ↓急な坂道のお遍路道 11/3 11:46 ↓休憩 11/3 11:46 ![]() ![]() ↓石仏!11/3 11:52 ↓60番横峰寺→0.6km 11:52 ![]() ![]() ↓お遍路行列 11/3 11:56 ↓60番横峰寺 →0.4km11/3 11:59 ![]() ![]() どこからかお寺の鐘の音がゴ~ンと聞こえてきました!! 「あ~、もう、近くなのだー」と、うれしくなります~♪疲れた足にも弾みがつきます。 バスの若い運転手さんもご一緒にお遍路されました~! ↓もう少しだぁ~、がんばれ~!!11/3 12:02 ↓石仏と標識60番 11/3 12:05 ![]() ![]() 最後まで急な坂道で、階段ですね。階段が高く一所懸命足を高くあげて上ります。。。無事第60番札所横峰寺を打つことができまする。合掌! ![]() ![]() 横峰寺参道石垣が真白い可憐な大文字草で覆われていました♪ 今はもう時期的に遅いですが、それでもよくみると「大」文字でした。 ![]() ![]() >>お遍路目次へ >>前の第1日目(11/3・前半)JA周桑丹原支所前~番外生目地蔵~石鎚橋~60番横峰寺~香園寺奥の院~61番香園寺へ >>次の第1日目(11/3)横峰寺~星の森~香園寺奥の院へ 1
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||